昨年はじめてのふるさと納税
ふるさと納税なんか、減税になるわけではないので昨年までは全く興味がありませんでした。
しかし昨年は諸般の事情からふるさと納税でもしないと他にやりようがない事態になってしまい、仕方なくお試しでやってみることにしました。
とりあえず100万円程度
というわけで26箇所に分けて合計100万円程度のふるさと納税をしてみました。
納税ポータルサイトも、6箇所に分けて申し込みました。
住民税はあえなくPay-easy(ペイジー)払いに
すでに書きました通り所得税はJAL AMEXプラチナカードで620万円超のクレジットカード払い。
固定資産税は、au Pay払い。
ところが先日きた住民税は、186万9100円ということで1期あたり48万8100円とか48万7100円になってしまいました。
所得税とは違って住民税は1期分の支払額が30万円以上だとクレジットカード支払いはできません。
そのため先日仕方なく泣く泣くPay-easy(ペイジー)で1期分をとりあえず支払った次第。
(まあやってみるとこれも非常に便利な支払い方法ではありますが面白みはありません)
あと70万円
つまり186万9100円-30万円x4期=66万9100円となりますので、あとたぶん70万円かあるいは余裕をみて100万円ほど追加でふるさと納税をしておけば、今年の住民税もモバイルレジとかLINE Payなどを使ってクレジットカード払いできたかもしれません。
まあ昨年は初めてのふるさと納税ということで、いろいろお試しできてある程度事情がわかりました。
ScanSnap ix1600が一番よかった!
結局昨年の返礼品では、個人的にはScanSnap ix1600が一番よかったと思います。
その他では、南魚沼産コシヒカリ、私の大好きな林檎のグラニースミス、甲州羽毛布団、マルホン太白胡麻油、天然羅臼昆布、南魚沼産アカシアはちみつ、などといったところが気に入りました。
今年はすでに190万円ふるさと納税
そんなわけで来年こそ住民税をモバイルレジ=クレジットカード決済またはLINE Payで支払うことができるようにと、VAIO SX14やLIFEBOOK WU-X/F3などの高額ノートブックを購入して徐々に準備しています。
可能限度額の計算は難しい
今回ふるさと納税をいくらまでできるのかについて、いろいろと検討してみましたが、私のようなかなり特殊な例の場合は、限度額を計算するのは極めて難しいことがよくわかりました。
しかしようやく正しい計算式に行き着きましたので、あとは所得が確定しさえすれば、限度額をかなり正確に概算できるようになりました。
とはいえ最終的な所得が確定できるのは一般的に年末になるわけですので、年末に微調整することになります。
コメント