スポンサーリンク
スポンサーリンク

まんてん鮨日比谷@2021年3月

スポンサーリンク
スポンサーリンク

まんてん鮨20210317_210319_18まんてん鮨20210317_210319_15
新しい定点観測地点となっている「まんてん鮨日比谷」ですが、ほとんどの場合私一人で行っているのでこちらにはあまり取り上げていませんが、今回は知人の若い女性をお連れしたので、彼女の撮影した写真を載せて記録しておきます。

スポンサーリンク

ランチタイム

平日のランチタイムですが、開店から4ヶ月、ここも混み合うようになってきました。 この日は満席です。 もちろんオンラインで予約して、かつLINEで山元大将にこの日の出勤を確認してあります。  私は自転車で行きました。

サクラマス

いつものしじみ出汁の後、サクラマスを桜の葉でしめた1品。 桜の香りがして春らしいお寿司です。

まんてん鮨20210317_210319_0

メカブ

まんてん鮨20210317_210319_1

鯛の炙り

まんてん鮨20210317_210319_2

鰹と湯葉豆腐

三重県の鰹、タマネギ醤油。

まんてん鮨20210317_210319_3まんてん鮨20210317_210319_4

アワビの柔らか煮

まんてん鮨20210317_210319_5

鯛の昆布締め

まんてん鮨20210317_210319_6

金目鯛

まんてん鮨20210317_210319_7

のれそれ

白魚のような透明感のある小魚ですが、穴子の稚魚で土佐の春の名物らしいです。 私は知りませんでした。

まんてん鮨20210317_210319_8

「のれそれ」とはアナゴの稚魚で、高知県土佐の海産珍味です。のれそれの大きさは通常5~6cmくらいですが、中には2mを超える大きさのものまであります。扁平した特殊な形は抵抗が大きく沈みにくいので、海流や波に漂っていて、プランクトン生活を送るのに適しています。細くて長い形状をしているので、タチウオやギンボの幼魚と間違えられやすいですが、タチウオなどは幼魚の時から成魚と同じ色や形をしているので違いがわかるでしょう。

のれそれは透き通った体をしており、神秘的な姿から水の妖精とも呼ばれています。春になると福岡県では「しろうお」と呼ばれるものが食べられますが、透明な姿や生で食するところも、のれそれと似ていますよね。どちらも新鮮さが命の春の風物詩なんです!

高知の珍味代表「のれそれ」
高知県の珍味といえば「のれそれ」でしょう!期間限定で食べられるのれそれは、生で食べるので刺身の一種と言えますね。のれそれは高知県で獲れるイメージが大きいかもしれませんが、産地は愛知県や茨城県沿岸でもあり、鮮魚の状態で出荷されています。

まぐろのひら漬け

まんてん鮨20210317_210319_9

まんてん鮨20210317_210319_10

白海老

もちろん富山県産

まんてん鮨20210317_210319_11

車海老

まんてん鮨20210317_210319_12

ズワイ蟹の茶碗蒸し

まんてん鮨20210317_210319_13

トロ

まんてん鮨20210317_210319_14

炙りトロ

まんてん鮨20210317_210319_15

ホタルイカ

まんてん鮨20210317_210319_16

イクラのわさび和え

まんてん鮨20210317_210319_17

ムラサキウニとバフンウニ

手前が青森県産ムラサキウニ、奥が北海道産バフンウニ。

まんてん鮨20210317_210319_18

葉わさび

この日のはいつより辛くなかった。

まんてん鮨20210317_210319_19

ネギトロ

タマネギのネギトロ。

まんてん鮨20210317_210319_20

しじみ汁

二人ともしじみの身を全部食べました。

まんてん鮨20210317_210319_21

穴子と玉子

まんてん鮨20210317_210319_22

かんぴょう巻き

まんてん鮨20210317_210319_23

セトカ

これで終わり。 今日は自分で写真を撮らなくて済んだので、真面目に全部メモして記録しておきました。

まんてん鮨20210317_210319_24

コメント

Since 2018年5月4日